癒しの語り部 、帆足です。
夜の静かな時間に、心をととのえる言葉を。
今日もおつかれさまなあなたへ、
そっと届きますように🌙
🌱DAY15:まだ心に残る「手放せないもの」
― 半年のふりかえりと、これからの整え方 ―
「もう手放したはずなのに、
ふとしたときに思い出してしまう」
「そろそろ前に進みたいのに、
なぜか手放せないままの気持ちがある」
「言葉にできないまま、ずっと心に残っている何かがある」
そんな“こころの残りもの”って、
誰にでもあるものです。
今日のテーマは、
それに“無理やり区切りをつける”のではなく、
やさしく向き合い、ふんわりと整えていくこと。
■ 忘れること=手放すことじゃない
手放すって、
「なかったことにする」ことではありません。
ましてや、
「がんばって忘れる」ことでもないんです。
本当の意味での手放しとは・・・
「そこにあったことを、
ちゃんと認めて、感謝して、
今のわたしの中に位置づけてあげる」こと。
記憶は消えなくていい。
痛みも、過去も、あっていい。
でも、それに縛られずに
“今の自分”を選び直せること。
それが、心の整理なんです。
■ ミニワーク:まだ残っている“感情の種”を拾ってみる
🌱今日のワークでは、
「手放せていないかもしれないもの」に
そっとふれてみましょう。
📝問いかけワーク
ノートに以下の問いを書き出して、自由に書いてみてくださいね。
- この半年で、「いちばん心に残っている出来事」は?
- それに対して、まだモヤモヤしていること・
引っかかっていることは? - その出来事から、なにを学んだ?
どんな感情が強かった? - 今の自分から見たとき、
その“感情”に名前をつけるなら? - その気持ちに、最後にかけてあげたい言葉は?
書いたあと、自分の中で
「その出来事の居場所」を決めてみましょう。
・もう思い出にしていい
・まだそばに置いておきたい
・ときどき見返すだけでいい
どれでもOK。大切なのは、「自分の意思で選ぶこと」です。
■ 手放すことは、前進ではなく、ひとつの“やすらぎ”
私たちはつい、
「手放さなきゃ前に進めない」と思ってしまいがち。
でもね、
手放すことは、前に進むための「ステップ」ではなく、
ただ、
自分にやすらぎを与えるためのプロセスなのです。
気持ちを置いていくことは、
自分を軽くすること。
空いたスペースに、やさしい風が通り始めます。
■ バッチフラワーのサポート
:ハニーサックル & チェリープラム
🌸ハニーサックル(Honeysuckle)
→過去に執着したり、
手放せない記憶に縛られているときに。
「今、ここ」に意識を戻すサポートをしてくれます。
🌰チェリープラム(Cherry Plum)
→感情のコントロールができないほど
揺れているときに。
心がぐらつく瞬間に、
静かな“中心軸”を取り戻す助けになります。
強く手放そうとするより、
やさしくふれて、ゆるめて、ほどいていく。
そんな時間に、
そっと寄り添ってくれるレメディたちです。
■ 今日のことば
「手放すとは、ありがとうを言うこと。」
今日のあなたが、
“まだ残っていたもの”にそっと言葉をかけられたなら、
それはもう、手放しの準備が整ったということ。
それを急がなくても、
あなたのペースで、少しずつで大丈夫。
👉 明日の予告文:
明日は、
「内なるNO」に気づく日。
心の中でほんとは納得していなかったこと、
我慢していたことに目を向けていきましょう。
今日一日、頑張ったご自分にご褒美を!
そして今日という日が
みなさんにとって、
最高の日になることを、
心の底から願っています。
今日も明日もあなたに、
たくさんの光が降り注ぎますように。
そして、
心の奥にある小さな幸せを
一緒に大切に育てていきましょう!!
夜の静かな時間に、心をととのえる言葉を。
今日もおつかれさまなあなたへ、
そっと届きますように🌙
🌿この記事が心に響いたら、
ぜひ下の「応援バナー」
をポチッとしてもらえると嬉しいです🕊️
あなたの1クリックが、
これからの記事づくりのチカラになります🌸
↓ ↓ ↓

* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
(公式サイト)
https://www.naturallyse.com
(Facebookグループ)
https://www.facebook.com/groups/naturallyse
(ショップ)
https://naturallyse.ocnk.net/
毎朝の心の処方箋
【Change your emotionsバッチフラワーレシピ366】
無料メルマガご登録はこちら
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=735162
いつも、心からありがとうございます
(C)ナチュラリーゼ & ラカ
* … * … * … * …* … * … * … * …* … *