社長は弱音を吐けない?——立場の重さを軽くする3行メモ術

 

癒しの語り部 、帆足です。
夜の静かな時間に、心をととのえる言葉を。
今日もおつかれさまなあなたへ、
そっと届きますように🌙

 

 

今日のこころ模様


金木犀の香りが漂う10月の朝。

「社長だから、弱音は吐けない」
そんな風に自分を縛っていませんか?
 

外の風は爽やかなのに、心の中だけは重たい。
経営者や管理職という立場だからこそ抱える、
その見えない重さについて、
今日は一緒に見つめてみたいと思います。


「社長は弱音を吐けない?」
——その見えない重荷


経営者や中間管理職に共通するのは、

「責任を引き受ける立場」だということ。
成果も数字も、人の感情さえも、
自分の肩に乗っているように感じる。
誰かに相談しても、
「結局は自分が決めるしかない」
とわかっているからこそ、

気軽に吐き出すことが難しい。

でも、人間の心は機械じゃない。
吐き出せない思いは、
いつのまにか溜まって重石となり、
やる気や感情の動きを鈍らせていきます。


机の引き出しにため息を置く
——3行メモのすすめ


僕だったら、そんなとき

頭の中に「机の引き出し」を思い浮かべます。
そこに、
言えない弱音や不満をそっと入れておくイメージ。
誰にも見せなくていいし、
正解や解決策を探さなくてもいい。
ただ「そう感じてるんだな」と置いてあげるだけで、
少し呼吸が楽になります。

その方法を形にしたのが、
“名もなき感情メモ”。
ノートでもスマホでもかまいません。
次の3行を書くだけです。

1.     今感じていること
(例:もう数字を追うのがつらい)

2.     そう感じる理由
(例:頑張っても結果に出ない)

3.     今の自分への一言
(例:それでも動き続けてるのは偉い)


これだけで「弱音」は、

心の奥に隠されたままの敵ではなく、
目の前の“事実”に変わります。


“正しいリーダー像”より大事なこと


立場が上になると、

「弱音を吐いてはいけない」という
“正しさ”に縛られがちです。
でも大事なのは、
その正しさを守ることではなく、
自分をすり減らさず続けていけること。


弱音を吐く=弱さを見せることではありません。

弱音を吐く=心を調律すること、なんです。


責任ある立場で走り続けるには、

休まずに耐えるより、
時々立ち止まり、
呼吸を整える方がずっと長持ちします。


弱音を抱えたまま、強く優しく生きる


経営者も部長も、

人としての心を持ったひとりの人間です。
本音を隠し続ける強さよりも、
本音を小さく受け止められる柔らかさのほうが、
実は大きな力になるのかもしれません。


今日、5分だけでもいい。

誰にも見せないノートに、
自分の弱音を書きとめてみてください。
それは、
あなたを軽くしてくれる休憩所になるはずです。



🌸 今日のアファメーション

「私は弱音を抱えながらも、
強さと優しさを育てている」


📖 次回予告

次回は「“正しさ”より“続けやすさ”の設計術」。
完璧を目指すより、
小さく続ける仕組みで
心と仕事を軽くする方法をお届けします。

 

🌿この記事が心に響いたら、
ぜひ下の「応援バナー」
をポチッとしてもらえると嬉しいです🕊️

あなたの1クリックが、
これからの記事づくりのチカラになります🌸

↓   ↓    ↓

 

 

──────────────
🌼心がふっと軽くなるヒントをお届けします
──────────────
自然の花のエッセンスで、
感情にそっと寄り添う「バッチフラワーレメディ」。
初心者さんにもやさしく学べるメルマガ、配信中です🌿

登録はこちら
👉 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=73516

今なら、他では手に入らない
【朝晩たったの3分で整う習慣集】を
プレゼント中です。

* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
(公式サイト)
https://www.naturallyse.com

(Facebookグループ)
https://www.facebook.com/groups/naturallyse

(ショップ)
https://naturallyse.ocnk.net/

毎朝の心の処方箋
【Change your emotionsバッチフラワーレシピ366】
無料メルマガご登録はこちら
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=735162

いつも、心からありがとうございます
(C)Naturallyse & LAKA
* … * … * … * …* … * … * … * …* … *

 

関連記事

  1. 感情の棚おろしワーク①(1〜2月)

  2. 【人生は楽苦だなあ】

  3. 過去の出来事を優しくリフレーミングする

  4. 小さな花壇と、心の彩り

  5. 小さなことに泣きたくなる日は、自分に会いたい日

  6. 心のざわつきに、名前をつけてあげよう

  7. 「元気そうだね」と言われるたびに

  8. 感情の棚おろしワーク②(3〜4月)

Facebookグループ

公式Facebookページ

公式ネットショップサイト

帆足ベークライト公式サイト

ACCESS

ARCHIVES