癒しの語り部 、帆足です。
夜の静かな時間に、心をととのえる言葉を。
今日もおつかれさまなあなたへ、
そっと届きますように🌙
8月のテーマ:「癒しに風鈴の音を添えて」
8月は真夏の暑さに体も心も
揺さぶられる季節です。
昼間の強い陽射しに体力を奪われ、
夜は静けさの中で
ふと感情が浮かびやすくなります。
今月のテーマは「癒しに風鈴の音を添えて」。
風鈴の音色のように、
心をそっと落ち着けてくれる時間を
意識して過ごしてみましょう。
この1ヶ月、
あなたの心をやさしく
整えるヒントを日々お届けしていきます。
今日のこころ模様
最近、
ふとした瞬間に
涙が出そうになるのを
感じたことはありませんか?
忙しい日々のなかで我慢していた感情が、
夏の静けさに包まれる夜、
そっと顔を出すことがあります。
「泣きたいのに泣けない」
「泣いたら弱いと思われるかも」
そんな思いが胸に残っていると、
心は少しずつ疲れてしまいます。
泣くことは心の自然なリセット
8月は真夏の暑さに体も心も疲れやすく、
感情が揺れやすい季節です。
昼間は蝉の声が響くなかで、
やるべきことに追われ、
無理して元気な自分を装うこともあるでしょう。
でも、夜の静けさが訪れると、
心は正直になります。
押し込めていた気持ちが浮かんできて、
「本当は泣きたい」
と感じることもあるはずです。
泣くことは決して弱さではなく、
心を癒やし整えるための自然な働きです。
涙を流したあとは、
呼吸が深くなり、
胸の奥の緊張がやわらぎ、
心が軽くなるのを感じるでしょう。
バッチフラワーのスターオブベツレヘムは、
過去の悲しみや心の痛みに
やさしく寄り添うレメディです。
長く心に残っているつらい出来事や、
小さな傷のような記憶があるとき、
このレメディは、
まるでやわらかな光で包み込むように
癒しを与えてくれます。
涙が自然にあふれるのは、
心が回復しようとしている証拠。
スターオブベツレヘムは、
その感情の波に寄り添いながら、
「泣いてもいい」
「心をほどいていい」
と静かに語りかけてくれる花なのです。
今日できるセルフケア
・静かな音楽を流して過ごす
:心をほぐすようなピアノや
自然音に耳を傾けてみましょう。
・感情を日記に書く
:「悲しい」「寂しい」など
浮かんだ言葉を
そのまま書き出してみるだけで、心が整理されます。
・涙を誘う映画や本に触れる
:フィクションの力を借りて
涙を解放するのも効果的です。
・スターオブベツレヘムを取り入れる
:水やお茶に数滴加え、
やさしく自分を癒やす時間を持ちましょう。
・深呼吸をしながらリラックス
:涙がこぼれたら、
その後はゆっくりと深く息を吐いて、心を整えます。
涙が教えてくれること
泣くことは、感情が動いている証拠です。
「泣いたあとスッキリした」と思えるのは、
心が自然にリセットされ、
本来のリズムを取り戻したから。
夏の夜の静けさのなかで流れる涙は、
きっとあなたの心を軽やかにしてくれます。
あなたへのメッセージ
泣くことを許すと、心は深呼吸を取り戻します。
無理して笑顔を作るよりも、
自然に涙がこぼれる瞬間を受け入れることで、
あなたの心は
確実にやさしさと温かさを取り戻していきます。
今夜は、風鈴の音に耳を傾けながら、
自分の心にやさしく寄り添う時間を
過ごしてみましょう。
🌱 アファメーション
「私は、涙を通して心を解放し、
ありのままの自分をやさしく受け入れています。」
🌿この記事が心に響いたら、
ぜひ下の「応援バナー」
をポチッとしてもらえると嬉しいです🕊️
あなたの1クリックが、
これからの記事づくりのチカラになります🌸
↓ ↓ ↓

バッチフラワーについては、
365日のメルマガにて
毎朝7時に”今日の2本”を無料配信しています。
今なら、他では手に入らない
【朝晩たったの3分で整う習慣集】を
プレゼント中です。
毎朝の心の処方箋
【Change your emotionsバッチフラワーレシピ366】
無料メルマガご登録はこちら
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=735162
* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
(公式サイト)
https://www.naturallyse.com
(Facebookグループ)
https://www.facebook.com/groups/naturallyse
(ショップ)
https://naturallyse.ocnk.net/
毎朝の心の処方箋
【Change your emotionsバッチフラワーレシピ366】
無料メルマガご登録はこちら
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=735162
いつも、心からありがとうございます
(C)Naturallyse & LAKA
* … * … * … * …* … * … * … * …* … *